
ブログ始めてみたけど、
Googleアドセンスに合格できるか不安…
Googleアドセンスの審査はきびしくなっていると聞くし、
合格できるか不安ですよね。
筆者はブログ開始から6日経過・6記事書いた段階でGoogleAdSenseの審査を申請しました。
そして、申請から8日・10記事目にGoogleAdSenseに合格しました!!
この記事では、実際に私が審査に合格するまでにやったことを挙げてみます!
これからGoogleAdSenseに申請するみなさんの助けになれば幸いです。
やったこと
- ブログ開設
- ほぼ日更新
- 独自性のある記事を書く
- フリー素材の画像を入れる
- 楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイト広告の設置
- twitterでのブログ更新報告
では、順に見ていきます。
ブログの開設
これは、リベ大スキルアップチャンネルの「ブログ基礎講座」という再生リストに従って行いました。
という、IT知識が壊滅的な私でもカンタンにブログを開設することができました!!
↓ブログ立ち上げの様子はこちら!
ほぼ日更新
ブログ開設から1週間目までは毎日更新していました。
しかし、PCの不具合があり4日間更新できない期間もありました。とほほ…
必ずしも毎日更新しなくても合格できます。
しかし、更新頻度も見られているという噂なので、
申請中は最低でも週1ペースで更新しましょう。
ブログを習慣化するためにも、あまり更新頻度が下がるのは好ましくありません。
と、言いつつ私はパソコンの不具合で更新が止まってしまったんですけどね‥。
これは私の反省点ですが、
ビジネスとしてブログをやるなら商売道具であるパソコンにもっと気を使うべきでした。
などの対策が必要だと痛感しました。
独自性ある記事を書く
「コンテンツが複製されているサイト」は審査に不合格となることが明記されています。
いわゆる「まとめサイト」はダメということですね。
「まとめサイト」とみなされないように、記事を書く前にキーワードでGoogle検索をかけてみて
似たようなテーマのブログをいくつかチェックしました。
(今書いているこの記事だと「GoogleAdSense 合格」と検索しています。)
その上で、
- 他の記事にわかりやすく書いてあることは、書かない
- 他の記事に書いていないこと・その記事と違う考えを書く
ということに気をつけていました。
フリー素材の画像を入れる
「画像を入れたらダメ」という意見も見かけましたが、著作権に配慮していれば、画像を入れるのはOKです!
むしろ、文字ばかりのブログは見る人に威圧感を与えるので、適度に画像を入れていきます。
フリー素材は、O-DANというサイトを利用していました。
こちらは商用利用可能なフリー素材がたくさんあってオススメです!
楽天とAmazonのアフィリエイトを入れる
一部には「Google AdSenseの申請中は、一切他の広告を貼ってはいけない!」と言う人も。
しかし、私は楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイトの広告は貼っていました。
ちなみにこのブログはpv数が少ないので、今のところ、広告収入はまったくありません。^^;
広告を貼ったのには広告収入とは別の思惑があります。
楽天のサービスをオススメするにあたって楽天のロゴ・画像を使いたかったからです。
楽天のロゴを使用するためには、楽天に使用許諾を取らなければいけません。
使用許諾を取るためには時間・手間・お金がかかります。
最悪、楽天がロゴを使うのを許してくれないかもしれません。
楽天の広告を貼るためにするべきことは「楽天アフィリエイト」に登録することのみ!
特別な審査もなく、カンタンに楽天のサービスの画像を使えました。
※楽天のサービスのうち、楽天アフィリエイトから広告を貼れるものは少なめ。ASPの案件の方が多いです。
ちなみにAmazonアソシエイトは、「kindleを紹介するのに楽天アフィリエイトしか貼らないのはどうなの?^^;」
と思ったためはじめました。
全く広告を貼ってはダメ!ということではなく、
記事に対して多すぎない数の広告を、画像がわりに使う
というスタンスならば、Google AdSenseの審査には影響しないようです。
↓アフィリエイトの教科書はこちら!
twitterでブログ更新を報告
ブログ開設と同時に立ち上げたアカウントで、ブログの更新を報告していました。
今のところ、毎日一人はこのブログを訪れてくださっています。
ありがとうございます。
pv数がGoogle AdSenseの審査に影響するかどうかはわかりませんが、
私がやったこととしてお伝えしておきます。
やらなかったこと
次に、「やらなかったこと」を見ていきます!
- 文字数を気にする
- ASPの広告設置
- やたらと外部リンクを貼る
文字数を気にする
記事の文字数は、確認方法がわからなかったので気にしていませんでした。
今確認したところ、870〜2587文字でした。
巷では「各記事1500文字以上は必須」「いや3000文字以上!」など、
「長ければ長いほどいい」という風潮を感じます。
私は「長いほどGoogleの評価が高い」とは考えていません。
Googleは審査において「量より質」を重視しているといいます。
このことは、
- 3記事で審査に合格した人がいる(らしい)
- 「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)」という
不合格理由がある
ことからもわかりますね!
読み手の立場に立ってもそうですよね。
だらだら長いだけで役に立たない・面白くないブログは読みたくありません。
というか、全部読まずに自分の興味のある部分だけ読みます。
また、文字数を気にしていなくても、
内容を充実させようと思えば自然と1000文字くらいになります。
文字数よりも「何を書くか」が大事です!
ASPの広告を貼る
これも、やらなかったというよりも
「やり方がわからずできなかった」と言った方が正しいです。
カリスマブロガーのヒトデさんの動画でも、
「初心者は楽天アフィリエイトやGoogleAdSenseから始めて、慣れてきたらASPの案件にも
手を出したら良い」と言われていました。
まずはブログを始めるというだけでも大変です。
あまり最初から全部やろうとするよりも、少しずつ習慣化していく方が良いと思います。
それから、ASP広告がGoogleAdSenseのポリシーに違反していた場合は
審査に落ちてしまう可能性があると思います。
焦らず、ゆっくりやっていきましょう♩
↓書籍からインプットするのもおすすめです!
やたらと外部リンクを貼る
外部リンクには気をつけた方が良いです。
あなたのサイトがGoogleAdSenseのポリシーを守っていたとしても、
リンク先のサイトがポリシー違反をしていた場合、審査に通らない可能性があるそうです。
私は外部リンクはなるべく貼らないようにしていました。
私が貼ったのは、おそらく、pcレンタルサービスのサイトのリンクだけです。
申請から5日目に謎のメールが届いた
申請から5日目に、
「アカウントを有効にして収益化をはじめましょう!」
というメールがGoogleAdSenseから届きました。
「お!これが合格通知かな!?」と思って、
喜び勇んでAdSenseのアカウントにログインしました。
ところが、ログインしても「審査中です」と表示されているだけ。
何も変化がありませんでした。
結果的に審査に合格することができましたが、一体何のメールだったのでしょう…
まとめ
以上、やったこと・やらなかったことをそれぞれ見てきました。
(できていたかどうかはともかく)意識していたことは、
- 読み手の立場に立って記事を書く
- 初めからあれこれしない
- ブログを習慣化する
ということです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
みなさんがGoogleAdSenseに合格しますように!