【うつ病】私がリベシティを退会した理由【やりたいことが無い人】

うお〜!リベシティに入って
自由な生き方を目指すぞおおお!!
こんな気持ちでリベシティに入りました。
でも、はたと立ち止まると。
本当に自由な生き方がしたいですか?
影響されているだけではないですか?
何のために自由になりたいの?
こう聞かれて答えられますか?
この記事では、うつ病でリベシティをお休みしている私が
- なぜ、リベシティをやめたのか
について書いています。
今、やりたいことがない人必見です。
退会の流れ
↓こちらのURLからログインし、「退会する」を選べば退会できます。
https://libecity.com/signin?redirect=%2Fmypage%2Fmember_remove
筆者は、無料会員のままやめてしまったので
特に退会の手続きをすることもなく、そのままにしてしまっています。
無料会員なら、ほっとくと自動的に退会扱いになると思います。
うつ病になりました
今年1月、うつ病が再発しました。
(初発については、改めて書きます。向き合えるようになれば…)
もちろん、リベ大が原因になったわけではないです。
とにかく気力が湧かず、ブログも数ヶ月お休みしておりました。
読み書きできる状態ではありませんでした。
両学長の動画を見る元気もなく、当然リベシティも退会することとなりました。
両学長の元気な声って、病んでる時にはツライ。
「とりあえず行動」は危険
私は大学で何もしないことが怖くて、とりあえず勉強していました。
どうしてもこの学問は好きになれませんでした。
それでも、親に資金援助してもらっていることもあり、無理をして勉強していました。
よく言えばまじめ、悪く言えば「執着気質」な私は、勉強を続けました。
今思えば、「これはやりたくない」というサインを心身が出し続けていました。
当時は全く気にも止めませんでしたが…
そしてうつ病になってしまいました。。。
親の価値観からの脱却
うつ病になったことをきっかけに、
「自分は、本当は何がしたいんだろう?」と本気で考えるようになりました。
考えるようになったというより、考えざるを得ないのです。
私がリベ大に興味を持ったのは、
「何をするにもお金が必要。まずはお金持ちになることだ。」
という、親の価値観が原因でした。
親は、高校生の頃に父親を過労で無くし、
希望する進路につくことができませんでした。
また、仕事においても、良い方法があってもお金が足りなくてできない、
という経験をたくさんしていました。
私は親とは違う人間です。
親とは経験したことが違います。
でも、親の価値観をマネることで、
人生の近道を得たような気になっていました。
今の大学や学部を選んだのも、ある資格の取得を目指したのも、
「この資格はビジネスをするには最強の資格」
「資格を取ってお金を稼いでから、やりたいことを考えればいい」
という親の意見に従ったからです。
自分ではそれで納得したつもりでした。
でも、本心は違ったんですね。
「そんなにお金って必要なのかな?」
「そもそも、何がしたいかによって、必要なお金は変わってくるよな」
そんな当たり前のことに初めて突き当たりました。
何のためのお金?

何のために、いくら必要なの?
リベシティにて、交流していただいた方からも指摘されました。
「静電気さんは、何のためにお金持ちになりたいの?
それが一番大事なことでは?」
私は何も答えられませんでした。
「お金がないと何もできないから」
「お金があると可能性が広がるから」
どれも私の本心、本質ではないのです。
可能性、といっても、わたしの人生はひとつなのだから。
価値観マップが作れない
両学長も、常々
「人生の羅針盤である価値観マップを作ることが何よりも大事!」
と、おっしゃってます。
私もまがりなりに、価値観マップを作成しました。
でも、
「本当にこれ、やりたいかな?」
「本当に結婚したいかな?」
などと迷い出すとキリがありませんでした。
やりたいことがない人へ
↓両学長は、「夢や強みがわからないなら気にせず遊んでおけばいい」ともおっしゃっていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=XMW05IasNcU
そもそも私には圧倒的に人生経験が足りなかったのだと思います。
もっと言うと、甘やかされてきたんです。
うつ病になったことで初めて、人生経験を積んでいるような気がします。
「うつにさえならなければ」と何度も思いますけどね。
私は、
「固定費の削減ができたし、今はお金の勉強はいいかな〜」と思い、
お金の勉強をお休みしています。
無理に行動することは危険です。
特に、まじめな人ほど危険です。
「その時にやりたいと思ったことを、やれる範囲でしてください」
これは私が主治医から言われていることですが、
全ての「やりたいことがない人」に当てはまると思います。
「やりたいと思ったこと」は、どんなにしょうもないと思えることでもいいんです。
実際、ITだって出てきた当初はコンピュータオタクの趣味の延長でした。
私は最近、野草を食べることにはまっています。笑
今日は何をしようかな?