
先輩!六法は何を買ったら良いですか!
六法全書ですか!?
大学で「六法」を用意するように言われたけど、
何を買えば良いの?
初めはわからないことだらけですよね。
この記事では、東大生の私が
大学生にオススメの六法を紹介しています。
これを読めば、疑問がすっきり解決!
有斐閣のポケット六法がオススメ
イチオシはこれ。
「ポケット六法」です。
東大文科一類・法学部生の90%*はこれを使っています。
(*筆者の独自調査による)
プロ用の「六法全書」を買う必要はありませんよ!
オススメな理由
ポケット六法をおすすめする理由を紹介しています。
安い
2000円くらいで買えて安いです
法学の教科書(基本書)は平気で5000円とかするので、
それに比べれば、という話ですが。
また、古いものでよければ先輩から譲ってもらうこともできます。*
*法改正があると使い物にならない場合もあるので注意!
わからなければ先輩に聞きましょう。
試験に持ち込める
判例付き六法は、多くの場合試験への持ち込みが許可されていません!
この「ポケット六法」は「六法持ち込み可」の試験に持ち込むことができます。
先生も使ってる
先生もポケット六法を使っているので、
授業中に

民法703条を開いて〜。
ポケット六法の484ページです。
などと指示されることがあります。
余談ですが、先生たちは有斐閣から本を出すと
名前入りのマグネットがもらえるそうです。
関係法令が充実している
ポケット六法には、六法(憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法)
以外にも、関係法令がたくさん収録されています。
授業では関係法令を見ることもあるので、
十分な関係法令が収録されているポケット六法がオススメ。
(そのせいでポケット六法は到底ポケットに入らない大きさになっています。笑)
安心の有斐閣
有斐閣は、法律関係の書籍に強い出版社です。
ポケット六法の編者もそうそうたる先生方がズラリ。
ポケット六法を買おう
授業で六法が必要と言われたら、
ポケット六法を買っておけば間違いありません。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。