
28記事目にして、
やっと吹き出しが使えるようになりました!
上位で表示されるブログには、よく吹き出しが使われていますよね!
私も使いたくなって「Cocoon 吹き出し やり方」で検索しても、
どうも「クラシックエディタ」での説明ばかりヒットして困りました。
この記事では、ブロックエディタ(Gutenberg)でブログに吹き出しを入れる方法を
解説しています!
吹き出しのもとを作ろう
Cocoon設定を開く
管理画面に行き、Cocoon設定をクリック。
すると、「吹き出し」という項目が現れるのでこちらをクリック。
吹き出しの設定
「新規追加」を押します。
吹き出しの設定を入力
たくさん項目がありますが、
とりあえず設定するのはこの3つ。
- タイトル
- 名前
- アイコン画像
「タイトル」は、呼び出すときにわかりやすい名前をつけます。例:自分(喜び)
「名前」は、ブログに表示させたい名前を入れます。例:静電気
「アイコン画像」は、画像を選択して入れます。
これでひとまず、吹き出しのもとが作れました。
アイコン画像は何を使えばいい?
私の場合は、スマホの「ibis paint X」というアプリを使って
自分で描いた絵を使っています。
指で描いたので、なんとも言えないシュールさを醸し出しています。
もし、もっとプロっぽいイラストがいい、自分で描くのはちょっと…
ということであれば、
- ココナラ で依頼する
- いらすとや等、無料で商用利用できる
イラストを使う
このどちらかがおすすめ。
ココナラ というのは、イラストが得意な方が
個人からのイラスト作成の依頼にリーズナブルな価格で
応えてくれるサービスです。
私も、ブログの収益でキレイなイラストを
頼んでみたいと思います!
(道のりは長い…)
作った吹き出しを使おう
以下では、実際にブログに吹き出しをのせる方法を解説しています。
四角い+を押す
いつもブロックを追加するときのように、四角い+マークを押します。
検索欄で「吹き出し」と検索
検索欄で「吹き出し」と検索します。
「吹き出し」を押すと…
現れた「吹き出し」という項目を押すと…

俺、登場!
デフォルトの男性が出てきます。
画面右側から吹き出しを呼び出す
- 画面右上の歯車マークを押す
- ブロックの設定を開く
- 「人物」を選ぶ

やっと私が出られました!
まとめ
の2ステップで解説しました。
ブロックエディタはちょっと一癖ありますね
(クラシックエディタ、使ったことないんですけどね^^;)
一つずつ学んで、プロっぽいブログに近づけていきましょう!