静電気にっき

お金・美容・教育・健康

【発達障害グレーゾーン】精神科医に「発達障害の傾向あり」と言われたけどなんの意味もなかった【うつ病】

「自分、発達障害かも?」
最近、発達障害のことをメディアでよく目にしますね。

それで、自分もそうかも?と思うこともありますよね。

私の場合、うつ病で通っている精神科医から「発達障害の傾向がある」
と言われました。

この記事では、

という話をします。

精神科を受診するべきか迷っている人必見です!

この記事は、精神科のいち患者の体験談です。
日常生活でお困りの方は、精神科医に相談することをおすすめします。

特性はある、自覚なし

医師から「特性がある」と言われてびっくりしました。

あまり自分ではそう思ったことがなかったからです。

確かに、

  • ハイネックの服がちくちくするので着れない
  • 細かいところによく気がつく(医師の絆創膏など)
  • 小さな音によく気がつく

といった感覚過敏や

  • 授業を聞くのが苦手ですぐ眠る(東大生なのに!)
  • ものをよく失くす
  • 約束をメモしたのにすっかり忘れている
  • 一斉指示で動けず、周りの友達に聞く

など、不注意もあります。

でも、コミュニケーションの問題はないですし
学校の先生や友達から指摘されたこともありません。

発達障害の人全員にコミュニケーションの問題がある、というわけではないですよ!)

診断の必要はないらしい

静電気
静電気

すいません、コミュニケーションの問題は
どう考えても思い当たらないっす

主治医
主治医

そうですか。
あなたはそれほど日常生活でお困りではないので
診断の必要はなさそうですね。

というわけで発達障害という診断は受けずに終わりました。

診断することになると、

  • 親を呼んで生育歴を聞いたり
  • 3時間くらいかかる知能テストを受けたり

とけっこう大掛かりになるそうです。

それを踏まえて就職活動しろ、ということでもない

静電気
静電気

特性があることはわかりました。

じゃあ特性に合った仕事を選べ、ということですか?

主治医
主治医

そういうことではありません。

あまり気にしすぎないでください。
自分に合った仕事を選んでください。

静電気
静電気

……(自分に合った仕事が最初からわかったら
誰も苦労しねーよ)

私はやや特性が強く、二次障害として不安障害・うつ病になった可能性があります。

じゃあ、特性に合わない仕事を選んだら大変じゃん!と思ったんですけど、
医師は「特性に合った仕事を選べということではない」と言っていました。

そうは言っても絶対向いてない仕事はわかります。

例えば、私はマルチタスクが苦手です。
1つのことにすごく集中してしまい、周りが見えなくなります。

なので、飲食店の店員(ホール)なんかは絶対にできないと思います。

じゃあなぜ言ったのか?

静電気
静電気

先生が「発達障害的な特性がある」と私に伝えた
意図はなんですか?

主治医
主治医

あなたが「家族歴があるから詳しく見てほしい」と
言ったからですよ!!

静電気
静電気

……🕊(鳩が豆鉄砲をくらったような顔)

特性があるとわかったところでなんの参考にもならないようです。笑

確かに、私は「家族歴があるからしっかり診てほしい」と伝えました。
親戚に精神疾患を持っている人が何人かいるからです。
遺伝の要素があるかもしれないと思ったからです。

でも、本人に有益でもなんでもない情報を伝えるのは、
「きちんと診ること」とは別ですよね。

先生が内心でちゃんと診ていてくれたら、
わざわざ伝えてもらわなくてもいいわけです。

この時私は「先生はサイコパス*か?」「先生の方がむしろ発達障害なのでは?」と思いました。
主治医の先生はつかみどころがなくて苦手です。

*「精神病質者」という意味ではなく、いわゆるカジュアルな意味でのサイコパス

他人の言うことを気にしすぎ

私は他人の言うことを気にしすぎるのかもしれません。

それが私の悪い癖です。

細かいことを気にしすぎるのが、
僕の悪い癖。

主治医であれ、他人の言うことをあまりまともに受け取っていると疲れてしまいます。

余談ですが、ドラマ『相棒』の杉下右京は実在したらおそらく発達障害でしょうね!笑
そこが彼の魅力でもあります。

まとめ

発達障害に関しては、

メディアで取り上げられているため、最近受診する人が増えているそうです。

これまで困っていて、原因がわからなかった人にとっては、
受診が助けになるでしょう。

でも、日常生活で困っていないのに精神科を受診しても
あまり意味はないと思います。

↑こちらの本には、
発達障害の傾向はあるけれども診断の必要はない人」が相当数いると書いてあります。

私もその範囲に入るのでしょう。
「だから、何?」という話です。

私は私の日常を生きていかなければなりません。
うつや不安障害と共存しながら。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。