【初心者】eMAXIS Slimと迷ったけどSBI全世界株にしました【インデックス投資】
どうも、リベ大生・投資歴半年の静電気(@SeidenkiNikki)です。
全世界株に投資したい時、

eMAXIS Slim が人気?
でも、SBIの雪だるまってやつも気になる〜
同じに見えるけどどう違うの?
って、疑問が湧くと思います。
検索しても、やたら詳しい情報ばかりヒットします。
この記事では
- なぜSBI全世界株を選んだのか
をカンタンに解説しています。
これを読めば、あなたに合ったファンドがどっちなのかわかるはず!
大ざっぱに比べてみる。
上の図は楽天全世界株も含めてよく比較されています。
*2021年6月現在、管理費用・経費率は、
eMAXIS Slim全世界株:0.1137%(実質コスト0.2%)
楽天全世界株:0.212%(実質コスト0.261%)
SBI全世界株0.1102%(実質コスト0.13%)
となっております。
参照:https://diamond.jp/articles/-/131949
投資先が少し違う
という指数に連動しています。

MSCIとFTSEって何が違うの?
- MSCIは小型株を含まない
- FTSEは小型株を含む
という違いがあります。
もっとも、小型株が入っていることで
パフォーマンスが良くなるのか?悪くなるのか?
それは誰にもわかりません。
私は、全世界株はより広く分散したいので
小型株も入っている方がいいと思い、
SBI全世界株を選びました。
コストが安い
SBI全世界株は信託報酬等のコストが安いです。
2021年6月時点では、
SBI全世界株の実質コストは0.13%。
ライバルのeMAXIS Slim全世界株は0.2%。
この差は大きいですよね。
リターンが同じだとすれば、
コストが安いほどパフォーマンスが良くなるので
コストが安い投資信託を選びます。
参照:https://diamond.jp/articles/-/131949
SBI証券を使っているから
せっかくSBI証券を使っているので、
SBIでしか投資できない商品を買おうと思いました。
だから何?ということはないのですが。
細かく調べてもいいけれど…
全世界株に投資できるインデックス投資を
細かく比較しても良いのですが、
投資対象があまり変わらない(全世界株)ので
それほどリターンに差は出ないと思います。
わずかなリターンの差なのに
時間と労力をかけるのは割に合いません。
時間単価が下がってしまいます。
ということで、サクッと調べてSBI全世界株にしました。
まとめ:好みで選んでOK
- SBI全世界株は小型株も含む
- SBI全世界株はコストが安い
という違いがありますが、
- 投資対象が全世界株である
- 細かく調べると時間と労力のムダ
なので、eMAXIS Slim全世界株とSBI全世界株なら
好みで選んでいいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。