
勉強しなきゃなのに、
スマホをいじってしまう…
自宅で勉強や作業をしたいのに、
ついついスマホを見てしまう…ってこと、ありますよね。
この記事では、東大生の私が
スマホを触らないために使っているアイテムを紹介!
あなたの作業もはかどること間違いなしですよ〜!
おすすめアイテム
この商品です。
タイマーがついてる南京錠で、
タイマーでカウントしている間だけロックされます。
設定した時間になるとロックが解除されます。
怪しい日本語ですが
商品はしっかり使えますよ〜!
用意するもの
用意するものは
- 上で紹介したタイマー付き南京錠
- チャック付き袋
この2つだけ!
使い方
ポーチにスマホを入れる
スマホが入る大きさで、
画像のようにチャックが2つついているポーチが必要です。
タイマーをセットする
左端のボタンで時間、右端のボタンで分を設定します
チャックの穴にワイヤーを通す
2つあるチャックの引っ張るところに、
南京錠のワイヤー部分を通します。
南京錠を差し込む
カチッと音がするまでしっかり差し込みましょう
タイマースタート
真ん中のボタンを押して、タイマースタート。
タイマーが終わるまで、開けることはできません。
タイムロッキングコンテナより安上がり
タイムロッキングコンテナは、
デザインはポケモンの「ふかそうち」みたいですごく好きなのですが、
いかんせん、高い!
安いものでも4000円もします。
下手したら8000円とか。
た か す ぎ る!!
それに比べて、タイマー式南京錠は
1200円程度で買えちゃいます♪
ロックかけるだけで勉強がはかどる!
東大受験の時は、
勉強部屋にスマホを持ち込まず、リビングに置いておくことで
スマホを触らないようにしていました。
しかし、一人暮らしになると1部屋しかないので、
スマホを離しておくことができません。
お風呂やトイレには置きたくないし…
そんな時にこのタイマー式南京錠を見つけました。
ポーチに入れてロックかけるだけで、
作業効率がグッと上がりました!
超おすすめです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。