TBCスーパー脱毛!1000円コースの体験レポ

TBCの安い体験が気になる!
でも、効果あるのかな?
勧誘されないか心配…
TBCの脱毛体験に行ってきました。
この記事では、実際にわたしが体験した
- 1000円コースの内容
- コースの流れ
- 効果
- 勧誘されないのか?
を書いています。
この記事を読めば、TBC1000円コースがどんな感じなのかわかりますよ!
TBCの1000円コースに行こうか迷っている方は必見です。
TBC1000円コースの内容
TBC1000円コースの内容
- TBCスーパー脱毛40本+ライト脱毛
(SパーツorLパーツから1箇所) - コスメサンプルプレゼント(LINE限定)
- Sパーツ:両ワキ・胸センター・へそ周り・Vライン(両サイドor上)・両ヒザ
- Lパーツ:両ヒジ上・両ヒジ下・背中(上or下)・お腹・両ヒザ上・両ヒザ下
スーパー脱毛はプローブ(針)を用いて毛根に電気を流し、
毛根を破壊して毛を生えなくするもの。
1本ずつ処理する必要があるため、時間がかかりますが、
その分効果も高いと言われています。
TBCの社員には34年間毛が再生していない人もいるのだとか。
ライト脱毛はエステサロンで使われる光脱毛です。
広い範囲を処理できますが、また毛が再生してしまうことが多いのがデメリットです。
予約方法
TBCの広告から予約できます。
TBC WEB予約フォームはこちら。
希望の部位、店舗、日時までネットで予約できます。
電話しなくてもいいところが嬉しいですね。
予約が完了すると予約完了メールが送られてきます。
当日の注意事項が書かれているので、こちらにも載せておきますね。
- コース部位の毛を伸ばして行くこと
- 予防接種の前後4日間は施術できないこと
に注意です。
・コース部位の毛は、2mm~3mm程毛を伸ばしてのご来店をお願いします。
・コース部位の貴金属・ピアス等はコース前にお外し下さい。はずせないピアス等がある場合はお申し出下さい。
・「予防接種した日の前後4日間」、「コース部位が日焼け等している場合」についてはコース提供ができません。
・ご来店当日のお客様の肌状態・体調等により、コースをお受けいただけない場合があります。
【顔の脱毛及びトリートメントをご希望の場合は以下もご確認ください】
・メイクはお客様ご自身で落として頂きますのでメイク用品をご持参ください。また、コンタクトレンズをお外し頂くことがありますのでコンタクト用品等をご持参下さい。
・まつげエクステンション等の「つけまつげ」をご使用の方は、一部行えない工程があります。スタッフまでお申し出下さい。
当日の服装は?
ワンピースではなく、上下で分かれる服装の方がいいです。
公式サイトには、「ワキの施術の場合、インナーにキャミソール等を着て来られるとスムーズです」とあります。
ワキの施術はタンクトップやキャミソール姿で受けるので、
人に見られても恥ずかしくないインナーを着ていくことをオススメします。
服薬していても施術を受けられる?
公式サイトには、「お客様ご自身で医師に確認の上、ご予約ください」とありました。
私の場合、光線過敏症の副作用があるお薬を飲んでいるので、
ライト脱毛は断りました。
スーパー脱毛のみの体験にしてもらいました。
スーパー脱毛のみの場合、脱毛本数が40本→90本になります。

ライト脱毛は他のエステサロンでも受けられるから、
TBCではスーパー脱毛のみ体験する方がおすすめ!
当日の流れ
ここでは当日の流れを見ていきます。
1000円で脱毛体験できるキャンペーンを受けてきました。
お店に入って出てくるまでの時間はおよそ90分でした。
当日の流れ
- 受付でアンケート記入
- 個室にてカウンセリング
- 施術
- 会計・アフターカウンセリング
①受付
受付にて紙とタブレットのアンケートを記入します。
この時、全ての項目に答えなくても大丈夫です。
特に、
- 気になっている部位
- ふだんの肌ケアについて
- 1ヶ月に美容にかけられるお金
については、「勧誘に使われそうだな」と思ったので
答えませんでした。
気になっている部位は、今回受けるワキだけにチェックを入れました。
1ヶ月に美容にかけられるお金の項目は、
1万円以上からしか選択肢がありませんでした。
学生である筆者は、1万円も美容にお金をかけられません…。
病気や服薬については正直に答えよう
タブレットでは、病気や服薬について聞かれました。
私の場合、メンタルのお薬を飲んでいるので
正直にそのように伝えました。
病状によっては、施術を受けられないこともあります。
②カウンセリング
- 施術内容の説明
- スーパー脱毛とライト脱毛の違い
- ムダ毛処理の頻度・方法
- 毛の濃さはどのくらいか
についてカウンセリングがありました。
筆者は脱毛経験者だったので、サラッとした説明で終了しました。
時間にして10分程度です。
③施術
ライト脱毛は服薬しているため受けられないので、
スーパー脱毛を90本施術してもらいました。
施術は40分くらいで完了しました。
エステティシャンの方と世間話をしながらだったので、
案外すぐに感じました。
④会計・アフターカウンセリング
体験の料金1000円を支払いました。
また、脱毛の見積もりを出してもらいます。
筆者の場合、医療脱毛で残った毛のため
285本で3万円
の見積もりでした。
TBCのスーパー脱毛40本はどのくらい?

体験でどのくらい変わるの?
スーパー脱毛の体験で見た目がどのくらい変わるのか、気になりますよね。
筆者はスーパー脱毛90本してもらったのですが、
かなり見た目が改善しました。
ここでは実際の写真を上げて説明しています。
ビフォー
筆者のワキの様子はこんな感じ。
写真は剃毛から9日後です。
医療脱毛を6回受けているので、だいぶ薄くなってはいますが
伸ばすと目立ちますね。
おそらく100本以上は残っています。
↓ワキの医療脱毛についてはこちら。
アフター
施術直後なので赤みが目立ちますが、
目立つ毛はほとんどなくなりました。
90本でこの結果は大満足です。
スーパー脱毛も効果なし?
施術を受けてから2週間すると、ぱやぱやと新しい毛が生えてきました。
これはスーパー脱毛の効果がなかったわけではなく、
施術時には生えていなかった毛によるもの。
毛には周期があり、全ての毛が常に生えているわけではないのです。
スーパー脱毛の効果があるのは、施術時に実際に生えている毛のみ。
脱毛施術を5~6回受けることで、無毛状態を目指せます。

ツルツルを目指すのは険しい道のり!
痛い?
痛みは、ちくっとする程度。
注射よりは痛くありません。
でも、連続して処理するので
ヒリヒリとした痛みがあります。
痛みを比較するとこんな感じ↓
スーパー脱毛の痛み 医療脱毛の痛み 注射の痛み 強さ ○ ◯ ◎ 痛みの時間 長い 短い 短い どんな痛み? 針を抜き差しするときはちくっとする。
その後、ヒリヒリした痛みに。熱いものを一瞬押し当てられる
ような痛み。ちくっとする痛み。
施術後にお冷やしがあるので
それで痛みは治ります。

中高生でも受けられる施術なので
痛みの心配はそれほどしなくていいですよ。
勧誘がひどい?
結論から言うと、勧誘はほとんどされませんでした。
勧誘を避けるために工夫したことは、
- 事前の紙のアンケートで、余計なチェックを入れなかった
- 電車の時間があることを伝えていた
- 医療脱毛経験があり、医療より高ければ受けないと伝えていた
特に、紙のアンケートに正直に答えていると
いろんなコースを紹介されて帰るのが遅くなると思います。
本当は全身脱毛に興味があっても、
チェックするのはその日施術を受ける部位だけにしておきましょう。
勧誘はないが次回予約を入れさせられた
コースの勧誘はほとんどなかったのですが、
無料の15本脱毛の予約を入れさせられました。

予約は今日入れないといけませんか?

一度予約を入れてから
キャンセルや変更ができますよ
ということで、次回の15本無料に釣られて行くと
多分コースの勧誘をされてしまうと思います。

15本なら見た目にはわからないし、
行かなくていいかな〜
ワキの料金はいくら?
TBCのワキの料金は、医療脱毛で6回脱毛した経験がある私で
- 285本3万円
- 485本4.9万円
- ↑友達紹介割引後の価格です
ということでした。

正直言って、高い!
これなら医療脱毛の方が安いかも〜。
医療脱毛ならワキ1万円程度
正直、最近は医療脱毛も値段が下がってきており、
両ワキ5回1万円程度で脱毛できます。
安さと効果を考えるなら、医療脱毛がオススメです。
筆者はジュエルクリニック恵比寿にて、全身・VIO6回20万円で脱毛しました。
6回でかなり毛が薄くなり、満足しています。
自己処理の頻度は週2回→2週間に1回程度になりました。
6回では完全にツルツルとはいきませんが、
太い毛からなくなるのでかなり見た目が良くなります。
他にも全身1回25,000円の学割プランや、
全身3回98,000円の格安プランもあるので必見です。
↓筆者が脱毛したクリニックはこちら
まとめ
TBCの1000円体験コースは、効果がしっかりあり
勧誘もあまりされないので個人的にはとても満足しています。
気になっているあなたも、ぜひ行ってみてください。

百聞は一見にしかず!
行ってみた方が早いですよ!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
↓TBCの脱毛体験はこちら!
現役大学生が投資、始めてみた【つみたてNISA・投資信託】

投資を始めてみたい!
でもどんな感じかわからない!
こんなお悩み、ありませんか?
大学生だと周りに投資をやっている人も少なくて不安になってしまいますよね。
この記事では、実際に10ヶ月つみたてNISAをやっている現役大学生(東大生)の筆者が
- つみたてNISAとは?
- 投資先は?何を買っているのか?
- 投資のリターンは?
- 大学生が投資することへの批判
を取り上げています。
この記事を読めば、大学生がつみたてNISAをやるイメージが湧きますよ!
つみたてNISAとは?
つみたてNISAとは、少額投資非課税制度(NISA)のつみたて版。
つみたてNISAの口座では、年間40万円まで投資信託につみたてで購入していくと、
最長20年間にわたって利益にかかる税金が0円になります。
国が税金をサービスしてくれるお得な制度です。
また、中身の投資信託についても、金融庁が独自に定めた基準を満たすものだけ。
つまり、手数料でぼったくられたり成績の悪い投資信託はそもそもつみたてNISAでは買えません。
国がオススメの投資先を選んでくれているので投資初心者でも安心です。
月に1000円からでも始められるので、
資金の少ない大学生にぴったりです。
投資信託とは?

投資信託って?株と違うの?
投資信託とは
「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品
投資信託協会
ざっくり言うと、株というおかずがたくさん入ったお弁当のようなものです。
ふつう、株式投資といえばひとつの会社ごとに株を買います。
その会社の業績が悪化したり、倒産したりすれば株は紙くずになってしまいます。
でも、投資信託ならいろいろな会社の株を少しずつ持っているような状態になります。
1つの会社の業績悪化や倒産があっても影響はわずかになります。
投資額が少なく(~100万円)、投資経験がないなら
いろんな株が入っている投資信託を買ったほうが安全です。

1つ1つの会社のことはわからないから、
投資信託を買おうかな!
なぜ大学生が投資なのか?
大学生のうちに投資を始めるべき理由は、
- 早く始めるほど、複利の効果でお得だから
- 社会人になると時間がないから
です。
順番に紹介します!
理由①複利の効果でお得だから
早く始めるほど複利の効果でお金が増えていくのでお得だからです。
複利とは「利子にもまた利子がつくこと。」
1年目 元本100 + 利子5、
2年目 元本105 + 利子5、
3年目 元本110 + 利子5、
…
というように、利子にも利子がつくことで
雪だるま式にどんどんお金が増えていきます。
増えていく時間が長いほど有利なので、
投資はできるだけ早く始めたほうがお得です。
理由②社会人になると時間がないから
また、社会人になると忙しくて、証券口座を開くのも一苦労です。
会社員の友人に

投資始めたら?
めっちゃ得してるよ!
と勧めても、

忙しくて口座開くのもめんどくさい。
調べる時間も無いしー…
とやらずじまいでした。
確かに、証券口座を開くにはマイナンバーカードが必要だったり、
色々とめんどくさい手続きがあります。
時間に余裕のある学生のうちに、
- 証券口座を開いたり
- 投資先について調べたり
しておくことをオススメします。
証券口座を開くだけならお金は必要ないですしね。
元手はどうしているのか?
私はバイトをしていないので、
元手は
- 仕送り
- 給付型奨学金
です。
給付型奨学金は、所得にかかわらずもらえるもので、
担当教授からも「株に使っても良い」とお墨付きをいただいてます。
それと生活費をなるべく節約してお金をつくっています。
現在は月に6.6万円ずつ積み立てています。
つみたてNISAは月3.3万円までなので
それを超える分は特定口座で積み立てています。
↓奨学金を借りて投資することについてはこちら
投資先は?投資信託は何を買っているのか
- SBI全世界株式インデックスファンド(雪だるま)
- SBI・V・S&P500
を買っています。
最初は「米国株しか勝たん!」と思って
S&P500連動のファンドを買っていました。
S&P500というのは日経平均の米国版みたいなもので、
要するに米国の会社500社に投資するようなものです。
ここにはアップルやアマゾンといった超有力株も含まれます。
↓全世界か?米国か?はこちら
でも、やっぱり中国やインドも気になる…と思い
全世界株に変えました。
現在は月6.6万円をすべてSBI全世界株式インデックスファンドに入れています。
↓どの全世界株インデックスファンドを買うか?はこちら
投資リターンは?
元利合計で72万円、約14万円のプラスでした。
運用期間は約10ヶ月です。
コロナ後の相場にうまく乗れた感じです。
14万円となると1ヶ月のバイト代より多いですよね!
短期のリターンは追及してもしょうがない部分ではありますが、
運用してプラスだと嬉しいですね。
投資の目的は?
老後資金確保と経済的自由のためです。
月6.6万円の投資を20年続けると約2713万円となり、
老後2000万円問題が解決します。
働き始めてからいくら投資できるかは、まだわかりませんが、
今のところはできるだけ投資していきます。
大学生が投資することへの批判
大学生が投資することに対する批判は、
- 大学生は株式よりも自己投資をすべきだ
- 学生なのに投資なんてけしからん
という2つの批判があると思います。
順番に実体験を交えてご紹介したいと思います!
大学生は自己投資にお金を使うべき?
筆者は50万円を払って資格スクールに行きました。
難関国家資格を取るように親に言われたからです。
しかし、あまり気乗りせず、当然試験には受かりませんでした。
その上、勉強のストレスからかうつ病になってしまいました。
今ではうつ病からの回復が最優先で、この先働けるのかどうかもわかりません。
筆者の例は極端な話かもしれませんが、
「自己投資」って魔法の言葉ですよね。
投資の世界には「卵を1つのカゴに盛るな」という格言があります。
投資先は分散してリスクを小さくしなさい、という意味です。
自己投資は「自分」という1つのものに投資をするので、
卵を1つのカゴに盛る行為。
成功すればでかいですが、失敗すると投資額が全てムダになってしまいます。
個人的には、大学生は誰でも株式投資より自己投資!というよりは
「何か夢中になれるものがあるなら自己投資」で良いと思います。
筆者みたいにやりたくもないのに自己投資すると、
結果が伴わないばかりか、うつ病というマイナスを抱えてしまう結果にもなります。
何か夢中になれること、やりたいことがあれば
自己投資を優先させましょう!
学生が投資なんてけしからん?
我が家はひいおじいちゃんの代から投資をしていたので
投資信託を買うと家族に告げても「ふーん」で済みましたが、
人によっては家族に反対されることもあると思います。
その1つが「学生なのに投資なんて…」というもの。
この意見の背景には、
- 学費を親に払ってもらっておいて投資?
- 投資なんて損するだけ
- 自立してから投資しなさい
などの考えがあるように思います。
お小遣いでゲーム機を買うのが良くて、株を買うのがダメな理由はありません。
学生でも、お小遣いやバイトで稼いだお金で株や投資信託を買うのは
いいと思います。
投資を始めたら学費まで全部払え!というのも変な話ですしね。
また、「投資なんて損するだけ」という意見は間違っています。
つみたてNISAの対象銘柄は全て含み益、つまり得をしている状態だそうですよ。
(『つみたてNISA対象投信、すべてが含み益に』日経新聞)
大学生はもう大人ですから、周りに反対されたとしても
投資をやったらいいと思います。
まとめ
- 投資初心者はつみたてNISAを始めよう
- 筆者は投資を始めて10ヶ月で14万円のプラス
今日が一番若い日。
投資は複利の効果があるので、早く始めるほどお得です。
大学生のあなたも、そうでないあなたも
投資を始めるなら今!ですよ。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
【実体験】髪を洗わないとどうなる?毎日洗わなくていい!

髪の毛って毎日洗わないといけないの?
めんどくさい〜
でもベタベタになるかな?
髪の毛を洗わないとどうなるのか気になりますよね。
筆者は、髪の毛を洗うのは2日に1回です。
この記事では
- みんなの髪を洗う頻度
- 髪を洗わなかった筆者の実体験
- オススメのシャンプー
をご紹介しています。
髪の毛は毎日洗わなくていいんです。
髪を洗う頻度は週何回?
CanCam.jpの調査によると、
髪を洗う頻度1位は毎日で73.4%、2位は2日に1回で19.7%です。
「髪は毎日洗うもの!!」という思い込みがありましたが、
意外に毎日洗っていない人も3人に1人くらいいるんですね。
意外と毎日洗っていない人も多いんです。
毎日洗わない=不潔?
髪を毎日洗わないと不潔なのでしょうか?
答えはNO。逆に髪を毎日洗っていると、頭皮の環境を悪くしてしまいます。
五味院長「日本人は髪を洗い過ぎる。せめて、1日1回。できれば、2日か3日に1回の洗髪にとどめてほしい。アルコールを抜く休肝日があるように、髪も休洗髪日があれば、頭皮の健康を維持できる」
日経Goody +30「毎日シャンプーNG・塩活用… 頭の臭い、これで解決」
このように、2,3日に1回の洗髪が頭皮に良い、と医師も認めています。
髪を洗わないとどうなる?
実際に筆者が髪を洗わずに過ごした感想をお伝えします。
- 見た目はあまり変わらなかった
- 3日目に頭がかゆくなり、断念した
という結果になります。
筆者の頭皮と髪、生活スタイル
まず、筆者の頭皮と髪の状態。
- 女性
- 乾燥肌で、フケっぽくなりやすい
- 髪は細め
- ショートカット
- スタイリング剤は使わない
です。
乾燥肌なので、何日も髪を洗わなくても
オイリーにはなりません。
また、筆者の生活スタイルは
- オンライン授業を受ける大学生
- ほぼ引きこもり
- 出かけるのは週に2回程度
- 散歩が日課
というスタイル。
ほとんど出かけないので、
汗をかいたり、髪が汚れることもありません。
1日目
髪を洗った翌日=1日目は快適です。
特に言うことはありませんね。
2日目
人によっては皮脂でベタベタしてくる2日目。
ですが、乾燥肌のわたしは何も変化がありません。
むしろ、髪がまとまりやすくていい感じです。
頭皮のかゆみもなく、一番快適なのはシャンプーしない2日目かもしれません。
3日目
3日目になると、頭皮がかゆくなってしまいます。
フケも出たりします。
この辺で我慢できなくなり、髪を洗います。
なお、髪の毛が皮脂でベタベタすることはありません。
髪を洗わない著名人
作家の五木寛之さんは、髪を洗うのがなんと2ヶ月に1回だそう。
若い頃は半年に1回、それから春夏秋冬に1回ずつ、
最近では加齢臭を出さないために2ヶ月に1回にしているのだとか。
80代の現在もあのふさふさのロマンスグレーを保っているのは
すごいですよね。
洗わない方が健康的なのかも?
オススメのシャンプー
シャンプーの選び方
シャンプーは、「アミノ酸系」の洗浄剤を使っているものがオススメです。
通常、安いシャンプーには石油系の洗浄剤が使われています。
石油系の洗浄剤は
- 泡立ちがよく
- さっぱりした洗い上がり
が特徴で、使い心地はいいのですが、
頭皮の皮脂を取り過ぎてしまうのが欠点。
アミノ酸系のシャンプーなら、
- 泡立ちはやや落ちるものの
- さっぱり洗えて
- 頭皮に優しい
のです。
アミノ酸系シャンプーの見分け方
原材料の上の方を見れば見分けることができます。
原材料のところに
- ココアンホ〜
- ココイル〜
- ラウロイル〜
などと書いてあれば、アミノ酸系の洗浄剤。
頭皮に優しい洗い上がりが特徴です。
それとは違い、
- ラウリル硫酸ナトリウム
- ラウレス硫酸ナトリウム
などと書いてあれば、石油系の洗浄剤。
その中でも特に刺激が強いものです。
アミノ酸系をうたっているシャンプーでも、
これらの刺激が強い成分が混ぜられていることもあるので要注意です。
オススメのシャンプーのご紹介
わたしが実際に使っていてオススメできるシャンプーをご紹介します。
それは、アロマキフィ オーガニック ダメージリペアシャンプー。
このシャンプーは
- アミノ酸系洗浄剤ベースで
- 天然アロマの香りがよく
- 保湿成分が含まれていてリンス要らず
なところが気に入っています。
優しい香りで、髪を毎日洗わないと頭皮のにおいが気になる…という方にも
オススメできます。
洗い上がりはしっとりとした感じで、
ショートヘアのわたしはリンスが要らないと感じるほど。
価格も1500円ほどで、ちょっといいシャンプーですが高すぎることはありません。
2日に1回の使用なら全然減らないので、むしろコスパがいいです。
ぜひ一度試してみてください!
まとめ
- 髪を毎日洗わない人は3人に1人
- 髪と頭皮の健康には、2.3日に1回のシャンプーが良い
- 筆者は2日に1回のペースが気に入っている
- シャンプーはアミノ酸系のものがオススメ
特に乾燥肌の方には、2日に1回のシャンプーをオススメします。
洗い過ぎは頭皮トラブルのもと。
優しいシャンプーで髪と頭皮をいたわりましょう!
筆者のオススメシャンプーは、香りがよく優しい洗い心地の
アロマキフィのシャンプーです。
ぜひ一度、お試しください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
「レワレワ蜂蜜」の効果と効能をご紹介!オススメのハチミツです【マヌカハニーよりオススメ】
レワレワハニーをご存知でしょうか。
- マヌカハニーよりクセがなくて、とても美味しく
- わたしの喉の痛みを癒してくれた
- お口の環境を整え
- 美容効果もある
とっても素敵なハチミツです。
ニュージーランドのお土産として友人から頂いたのがきっかけで
ハマったこのハチミツ。その魅力をじっくり紹介していきます!
レワレワハニーってどんなハチミツ?
そもそもハチミツとは?
ご存知の通り、ハチミツとはミツバチが花の蜜を集めてきて作ったものです。
ハチたちが命がけで集めてきた蜜を、人間は利用させてもらっているのですね。
ハチミツの歴史は古く、
- 紀元前7000年前のスペインの洞窟壁画に、
ハチミツを採取する人の姿が描かれている - 古代エジプト人が、ミイラを作るときの防腐剤として利用していた
など、古代から利用されてきたことが知られています。
ミイラの防腐剤として使われるほど殺菌力が高いのですね。
その殺菌力は、健康に役立てることもできます。
ハチミツができるまで
働きバチが花蜜・花粉を集める
↓
巣に戻り、貯蔵担当の働きバチに口移しで蜜を渡す
↓
貯蔵担当のハチが35度の巣の中で羽ばたいて風を送り、
口でかき混ぜて水分を蒸発させる
↓
ハチの唾液の酵素により、花蜜の中のショ糖が果糖とブドウ糖に
分解される
↓
ハチミツ完成
こうして、タンパク、ビタミン、鉄、ミネラルなど栄養たっぷりのハチミツが作られていきます。
ちなみに、一匹のハチが一生かけて集めるハチミツは
ティースプーン半分程度と言われています。とても貴重なんですね。
ハチミツは砂糖の1/3で同じ甘さになり、カロリーは砂糖よりも少ないのです。
また、吸収に優れ、病弱な時やスポーツの後の糖分補給にもぴったり。
ハチミツは自然からのギフトであり、スーパーフードなんです!
レワレワハニーはレワレワの花から取れるハチミツ
レワレワハニーの原産地はニュージーランド。
このハチミツは、マオリ語でレワレワという花からミツバチによって作られています。
レワレワは別名ニュージーランドハニーサックルとも呼ばれ、
夏になると渦を巻いたようなエキゾチックな赤い花を咲かせます。
ちなみにハニーサックルと呼ばれる植物は日本にも自生しています。
花の蜜を吸うと甘いので、吸葛とも呼ばれるそうですよ。
レワレワハニーの見た目・食感
黄金に輝くハチミツです。
味は芳醇かつ濃厚で、花の香りが強いです。
マヌカハニーほどクセがなく、万人受けする味です。
レワレワハニーは、ハチミツ大国ニュージーランドで作られるハチミツの中でも
味・風味とも最高と言われています。
いくら健康効果があってもまずいものは続けられませんが、
レワレワハニーは最高に美味しいので無理なく続けられます。
パンに塗ったりしても美味しいですが、
私はそのままをいただくのが好きです。
レワレワハニーは最強のハチミツ!?効果・効能は?
ハチミツはその栄養価の高さから完全食品とも言われています。
レワレワハニーは日本ではあまり知られていませんが、
実はあの有名なマヌカハニーよりも抗酸化力・抗菌力が優れているのです。
ここでは、私が体験した実際の効果や、
友人から聞いた効果をご紹介します!
レワレワハニーの効能:喉の痛みを軽減!
私が一番効果を感じているのは喉の痛みに対してです。
私はのどから風邪をひきやすいです。喉が弱いんですね。
少し湿度が低いとすぐ喉が痛くなってしまいます。
そんな時はレワレワハニーをひとさじ。
のど飴よりも即効性が高く感じます!
ほこりっぽい部屋にいたときの喉のかゆみ、イガイガ感も軽減されます。
今では家に必ず1ビン常備しています。
レワレワハニーはのどの守護神です。
レワレワハニーの効能:口臭予防・口内環境を整える!
レワレワハニーは実はマヌカハニーよりも抗菌作用が強いんです!
マヌカハニーの抗菌作用が16.2なのに対し、
レワレワハニーは20.9の抗菌作用があります。
この高い抗菌作用のおかげで、友人からは

レワレワハニーを夜寝る前にひと匙舐めるのを始めてから、
歯医者さんに褒められるようになった!

口臭が気にならなくなった!
という効果も耳にします!
レワレワハニーの効能:美容にいい!
抗酸化物質の量がレワレワハニーが1位です!
あのマヌカハニーよりも優秀なんて驚きですよね。
抗酸化物質が含まれているということは、
アンチエイジング効果があるということ。
わたしはもったいないのでまだやったことがありませんが、
- お肌にパックして、お肌が若返る効能
- 手作り化粧品の品質を保つ効果
があるのではないかと思います。
レワレワハニーの効能まとめ
- 喉に効く!
- お口の環境を整える!
- 美容にいい!
これが、わたしが実際に体験したり、
友人から聞いたレワレワハニーの魅力です。
美味しいことはもとより、
健康に嬉しい効果がいっぱいある最強のハチミツです。
オススメのレワレワハニー
現在わたしが食べているものはニュージーランドに行った友人からもらったもので、
残念ながら日本では販売されていません。
日本国内で「レワレワハニー」と検索しても、
マヌカハニーばかりがヒットするのが現状です。
レワレワハニーだけでなく他のハチミツと混ぜてあったり。。。
このアラタキ社のレワレワハニーは、
- 遺伝子組み換えが禁止されているニュージーランド産
- アラタキ社が政府のリスクマネジメントプログラムに合格している
- 日本への輸出に際してはCertificate for Bee Products Exported to Japan
という認証を得ている
という点から、安心してオススメできます。
価格は250gで1620円と
マヌカハニーよりもお求めやすくなっています。
健康効果も風味も両方優れた最強のハチミツを、ぜひお買い求めください!
まとめ
わたしはできるだけ、市販薬には頼らず暮らしたいな〜と思っています。
というのも、持病の治療中で処方薬を飲んでいるので、
飲み合わせの問題があるからです。
だから、風邪のひきはじめで「ちょっと喉が痛いかな?」くらいの時は、
ハチミツで対処しています。
ハチミツは紀元前7000年から人びとに利用されています。
この歴史の長さこそが、効果の証明のようにも思えますね。
この記事で少しでもレワレワハニーの良さが伝わればいいな、と思います。
- 喉の痛み、イガイガを薬以外でなんとかしたい
- お口の環境を良くしたい
という方は、ぜひお試しください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
心のモヤモヤはアプリ「呼吸レッスン」で解決!【心理カウンセラーおすすめ】

昔あった嫌なことがフラッシュバックして
「あああ」ってなるんです

それは辛いですね。
いいアプリがありますよ!
昔あった嫌なこと、些細な人とのやりとりがフラッシュバックして
心がモヤモヤすること、ありますよね。
そんな時に心理カウンセラーに勧められたのが「呼吸レッスン」のアプリです。
- 呼吸レッスンアプリについて
- 呼吸レッスンのやり方
- 呼吸レッスンの効果
について書いています。
アプリ「呼吸レッスン」
画面に合わせて呼吸することで、
- 自分の今の呼吸が標準より早いか/遅いかを知れたり
- 標準の呼吸に合わせて呼吸することで、
手軽にマインドフルネスできたり
するアプリです。
東大の研究室が開発したアプリだそうですよ!
ダウンロードはこちら
iPhone→https://apps.apple.com/jp/app/呼吸レッスン/id971237067
Android→https://play.google.com/store/apps/details?id=shimoyama.haruhiko.breathtraining&hl=ja&gl=US
アプリの使い方
- 日常呼吸チェック→ふだんの呼吸の速さを知ることができます
- 呼吸法の練習→アニメーションに合わせて呼吸する練習をします
- 記録→いつ呼吸チェックや練習をしたかがわかります
- すぐに呼吸を整える→アニメーションに合わせて呼吸することで、呼吸が整います
私がふだんよく使うのは、「呼吸法を練習する」のモードです。
呼吸法を練習する
やり方は簡単で、
「1分間、画面と音声に合わせて呼吸するだけ」!
イラストも可愛くて癒されます。
他にもたくさんモードや時間の長さを選べるので、
いろいろ試してみてくださいね。
呼吸レッスンの効果
画面に合わせて呼吸するので、普通に呼吸するよりも
意識が呼吸に向かいます。
続けていると、アプリを使わなくても、アプリの画面を想像することで
呼吸に集中できるようになりました。
呼吸に意識が向かうことで、
- 雑念がどこかに飛んでいき
- 「今、ここ」に集中
できるようになりました!
1ヶ月近く、思い出した時に続けていますが、
気分がスッキリするのでオススメです。
初めは標準よりかなり速い呼吸だったのですが、
呼吸を調節できるようになってきました。
まとめ
心のモヤモヤは、呼吸に意識を向かわせるアプリ「呼吸レッスン」で解決!
スマホひとつでどこでも手軽にできるので、
- 嫌なことを思い出した時
- 集中したい時
- 緊張している時
- これから大事なことがある時
など、いろんな場面におすすめできます。
また、練習すればアプリなしでも呼吸を整えられるようになりますよ!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
仕事にやりがいがいらない4つの理由と、本当に考えるべきこと【キャリアアンカー】

仕事はやりがいで選ぶべき?
と考えているあなた。
落とし穴にハマっていますよ!
この記事では、東大でキャリア選択に関するゼミをとっていた筆者が
- 仕事にやりがいがいらない4つの理由
- 本当に考えるべきこと
を書いています。
この記事を読めば、仕事選びの落とし穴にハマらずに
キャリア選択できますよ!
仕事にやりがいはいらない!
仕事にやりがいはいりません。
その理由は、
- 仕事は人生の1/9程度だから
- 仕事とは本来、人が嫌がることだから
- 「仕事にやりがいが必要」は社会の陰謀だから
- 仕事はあくまでも手段だから
です。

えっ!?
仕事にやりがいは必要でしょ?
順番に解説していきますね〜!
やりがいがいらない理由①仕事は人生の1/9程度
人生100年として、20歳から70歳までの50年間、
1日8時間働くとすると、仕事をしている期間はざっくり1/6になります。
出勤日数が年間で260日とすると、仕事をしている時間はざっくり
人生の1/9程度になります。
残業や休日出勤を加味しても、1/6を超えることはないのでは?
人生における割合からすると、
仕事よりも「仕事以外」の方が大切です。
理由②仕事は本来、人が嫌がること
仕事とは本来、人が嫌がることなので
やりがいなんてなくて当然です。
例えば、動画編集の仕事。
YouTuberは売れっ子になると動画編集を外注します。
それは、動画編集が長時間かかるダルい仕事だから。
人は自分のやりたくないこと、自分の嫌な作業を
お金を払って人にやらせるのです。それが仕事。

仕事にやりがいがない…
という人、やりがいなんてなくて当然ですよ!
理由③「仕事にやりがいが必要」は社会の陰謀
「仕事にやりがいが必要」というのは社会の陰謀です。
- リク○ートなどの求人・転職サイト
- 安く使える人材が欲しい企業
などが、あなたたちに「やりがいが必要!」
「給料よりもやりがい!」と思い込ませているだけです。
やりがい搾取ですね。
仕事にやりがいなんていりません。
理由④仕事はあくまでも手段
仕事は人生において、あくまでも手段。
- 給料を得たり
- 社会とのつながりを得たり
することによって、人生をよりよくするためのもの。
仕事にやりがいを求めると、手段自体が目的化してしまいます。
人生全体がより良くなるように考えましょう!
キャリアアンカーを考えよう!

仕事より仕事以外が大事というけれど、
やっぱり仕事も大事!
という方は、キャリアアンカーを考えてみましょう。
キャリアアンカーとは、ざっくりいうと
「自分がキャリア形成において何を大切にしているか」を掘り下げてみる考え方。
↓こちらのURLから無料で診断することができます。
https://chikaku-navi.com/carrier/
↓より詳しい説明はこちら。
キャリアアンカーとは、「個人が自らのキャリアを形成する際に最も大切で、他に譲ることのできない価値観や欲求のこと、また、周囲が変化しても、自己の内面で不動なもののこと」。
MITのエドガー・H.シャイン教授(組織心理学者)が提唱しているキャリア形成の概念です。
犠牲にすることができない3種類の要素と、その組み合わせである8種類のカテゴリーによりキャリア形成で最も大事にしていることを割り出します。
3つの要素とは、
コンピタンス・・・能力。できること
動機・・・欲求、やりたいこと
価値観・・・やるべきこと
8種類のカテゴリーとは
1.専門・職能別・・・自分の技能・専門性が高まり、活用できること
2.全般管理・・・組織の中で、責任のある役割を担うこと
3.自立・独立・・・仕事を自分のやり方で仕切っていくこと
4.保障・安定・・・会社の雇用保障などの経済的な安定のこと
5.独創性・・・クリエイティブに新しいことを生み出す、自身が会社や事業を起こす機会、
6.奉仕・社会貢献・・・社会に貢献したり、奉仕したりすること
7.純粋な挑戦・・・解決困難な問題に挑むこと、
8.ライフスタイル・・・個人的な欲求と家族・仕事とのバランスを調整すること
です。
「やりがい」といった人によって定義の異なるあいまいなものではなく、
キャリアアンカーの考え方を取り入れて、より良いキャリア形成を目指しましょう!
まとめ
仕事にやりがいがいらない理由は
- 仕事は人生の1/9程度だから
- 仕事とは本来、人が嫌がること。やりがいなんてなくて当然だから。
- 「仕事にやりがいが必要」は社会の陰謀だから
- 仕事は人生において、手段に過ぎないから
です。
人生において、仕事以外の方が大事ですが、
よりよいキャリア形成をしたい方は、「キャリアアンカー」を考えてみましょう。
↓40問の質問に答えるだけで診断できます。
https://chikaku-navi.com/carrier/
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
ブログでキーワードばかり狙うと書くことがなくなる【継続のコツ】

ブログはキーワードが命!
でもキーワードばかりじゃ、
書きたい記事が書けないよ…
ブログで書きたい記事が書けないと悩んでいるあなた。
大丈夫です。書きたい記事も書きましょう!
この記事では、ブログ歴9ヶ月の筆者が
- ブログはキーワードが命
- でも、キーワードばかり狙ってると、書く気持ちが削がれるよね
- 書きたい記事も書こう
ということを書いています。
ブログはキーワードが命
ブログはキーワードが命!
なぜなら、キーワードを検索して
人が来てくれるからです。
ブロガーは、ラッコキーワードやキーワードプランナーを使って
検索ボリュームや競合の強さを調べています。
不採用にしたキーワードたち
「幸せを感じる能力」について書こうと思ったのですが、
上位表示されている記事に勝てる気がしなかったのでボツに。
「幸せとは」とかも、キーワードプランナーで競合「高」でした。
こんなふうに、書こうと思ったワードが没になることを繰り返していると、
ブログを書く気が削がれます。
稼ぐ記事と書きたい記事、両方あってもいいじゃない
ブログは継続が大事なので、

キーワードのせいで
ブログが書けない…
となると本末転倒。
集客記事・稼ぐ記事と、自分が書きたい記事
両方あっていいと思うんです。
記事の役割分担ですね。
ちなみにこの記事はキーワードや競合を調べていません。
(ほんとのことを言うと、ちょっとだけ調べました)
自分が書きたい記事も書けばいいと思うんです。
まとめ
- ブログはキーワードが命!
- かといって、キーワードや競合ばかり調べていると
書く気持ちがなくなってしまう。 - 書きたい記事を書いたっていいじゃない。記事の役割分担をしよう
- ブログは続けることが一番大切。
まとまりがない記事になってしまいました。
要するに、「書きたい記事も書こう。」という事です。
ブログは続けてなんぼなので。
キーワードが命だとしたら、継続は魂です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。